’12・ 5  オチャメな・・鹿島槍・冬道顛末記

ようやくガスが晴れて・・
さて、今年のGWは、2年ぶりに春山を目指そう。 もちろん、何の訓練も無しに・・。 あるのは、もうとっくに使い果たして欠片もない、かつての遺産である10年前にあった体力の妄想だけである。 こんな事をしていてはいつか天罰が下るのが常道なのであろうが、ワテには類希なる悪運とゴ▲×リなみの生命力、そして天下御免の鉄面皮と、宇宙を駆けるレベルの『都合の悪い事は即座に忘れる鋭い忘却力』があるので、いつも何とかなっているのである。

それでは、4/30の関越道での夜行高速バス事故で7人が死亡(あっ、『死亡フラグ』が立ったよ!)したからなのか、GW真っ只中の5/2だというのに、前日の申し込みで座席が取れたツアー夜行バス便に乗り込む事にしよう。
今回の鹿島槍・南尾根 冬道ルート行程図
      行 程 記 録    ・・本文の行程表と照らし合わせると、同じ人間のなせる業とは到底思えないね・・

《1日目》 扇沢駅
 (0:15)→柏原新道・登山口 (1:00)→南尾根分岐 (3:00)→尾根上 (2:45)→ジャンクションピーク (1:30)→爺ヶ岳
          (2:30)→冷池山荘
《2日目》 冷池山荘 (1:00)布引山 (0:55)→鹿島槍ヶ岳・南峰
 (0:50)→布引山 (1:00)→冷池山荘
《3日目》 冷池山荘
 (2:00)→爺ヶ岳 (1:20)→ジャンクションピーク (2:00)→尾根上 (3:00)→柏原新道・八ヶ見ベンチ
           (0:40)
→柏原新道・登山口 (0:15)→扇沢駅


  《アプローチ》 夜行ツアーバスで扇沢へ直行

冒頭でも記したように、『関越道の夜行ツアーバス事故で7人死亡』から始まって、夜行ツアーを主催する旅行会社の安全軽視を突きまわす報道が4/30より連日の如くガナられたせいなのか、キャンセルと思しき空席が前日の5/1の時点で4席もあったようである。

でも、『安さ』と『目的地直行』という魅力は捨て難い。 この事故を取り上げての批判に終始するブログなどでは、「僅かばかりの安さを取りますか? 命を含めた安全を取りますか?」と記すモノもあったけど、今までのワテの行動を鑑みると、『金を払って安全を買う』に挙手する事はできないなぁ・・。 これに挙手してしまうと、今までの生き様の全否定につながるかもしれんから・・。 従ってここは、『安い費用で、事故があっても何が何でも生き残る』にシフトするとしようか・・。
ちなみに、コレって今回の行動のフラグなのでないかい?
ロクに訓練も下調べもしない“ロクデナシ”が
こんなとこにやってくる自体が『死亡フラグ』だあね・・
今回のバスであるが、難波のO-キャットから新大阪までつなぎのバスに乗り、新大阪でそれぞれの行先のツアーバスに乗り換えるスケジュールであった。 関越道の事故を気にしてか、つなぎのバスの発車と到着時に、「今回のツアーはアルピコグループ(上高地周辺を牛耳る観光業者)所属の乗務員で運行しますので御安心下さい」と連呼していた。
でも、乗車したバスが、アルピコと遠く離れた兵庫の神姫バスだったのはどういう訳だろう?

まぁ、「ツアーだと安全の意識が薄いので事故の確率が上がる・・」とはいうものの、そんな連チャンで『宝(閻魔)くじ』が当たるハズもなく、つづがなく翌朝を迎える。 ただ一つ、新大阪出発時の遅れ30分が、4倍の2時間となっている事を除いては・・。 そして、この2時間の遅れが、今回のオチャメの引き金となったのは藪の中に・・。
・・という訳で、朝の5時半頃の到着予定が、2時間遅れの7時半に扇沢駅に着く。 空はポツポツの雨だった。


  《1日目》 『死亡フラグ』を凌駕した『ゴ△ブ×なみの生命力』

扇沢に着いたのは7:30過ぎ。 山の道中では・・、特に雪山では『大』のキジ打ちはそれこそ命賭けになるので、扇沢駅のウォシュレットで天国の心地を味わって済ますのが常道だ。 そして、朝飯も『パワーを得るには消化のいい米飯食』という事で、奮発して朝定食(800円ナリ)を食う。 こうして、何だかんだしている内に8時半になっていた。
ちょっと山に登るには遅すぎる時間だ。 ここらへんにも、本文で言っている事と真逆を平然と行う『ロクデナシ』なワテの本性が垣間見えるのである。

さて、唯一いい事としては、5/3は大雨の予報であったが、何故かポツポツ振りから幾分回復傾向のようであった。
そして、予報では明日の5/4は『快晴』との事である。 だが、登山口の指導員の兄さんは、「明日も天候は悪いですから・・」と言っていた。 これは、明日を『快晴』と信じて疑わぬ純粋無垢(厚顔無恥)なワテにとっては、慰ぶがる言葉であった。 従って、当然スルーである。 まぁ、こういう性格がオチャメを呼び込むのだな・・ってつくづく思う。
こんなの筆者(ロクデナシ)に行けるわけねぇよな・・

さて、柏原新道の登山口で登山届を提出するが、その時に指導員の兄さんに「予定では鹿島槍往復と行ければ針ノ木まで・・」、「無理なら大人しく鹿島槍の往復ですわ・・」とアホ丸出しの希望を述べる。

たぶん、この兄さんは心の中で腹を抱えて笑っていたか、「コイツ・・、ほんまもん(なぜ関西弁!?)のアホや」と呆れ返っていた事だろうと思う。

普通に考えてもルートが冬道に変わっている時点で、針ノ木方面はクライマーの領域なのである。

そしてこの事から、この大タワケ(筆者)は、「鹿島槍へのルートは、5月は冬道になる」という事の把握を全くしていなかった・・という事も露呈したのである。 


要するに、何の下調べも無しに訪れて、ともすれば『種池山荘(雪で埋まっている柏原新道の登頂地点)でビバークだァ〜』、『そんで、空身で鹿島槍の往復だァ〜』と、元気一杯に脳ミソがお花畑色に膿んでいたである。
我ながら、救いようのない性質だなぁ・・と痛み入る状況である。

さて、始めは柏原新道の整備された登山道をゆく。 《八ッ見ベンチ》(何でも八ヶ岳の展望所らしい・・)までは、多少雪が出てくる程度で何の心配もなかったが、そのちょっと上で目ざとい黄色の立て札が現れる地点から、『地獄の一丁目』が始まる。 その黄色い看板には、この様に記されてあった。 「柏原新道は6月中旬まで、ルートが雪に埋まって通行不能です。 種池山荘も営業しておりません。 爺ヶ岳から冷池方面へ行かれる方は、爺ヶ岳南尾根(冬道)を直登して、直接爺ヶ岳の頂上を目指してください」。 「・・・」

これを目にしたワテの心の声「聞いてないよ〜」。 これで100%、種池を通って針ノ木へ至る『(脳ミソの膿んだ)夢物語』は終焉を迎えたのであった。 で、その冬道だが、通常は良く整備された柏原新道がある為に人が通らないルートで、それゆえ足場が不明瞭なのだ。 そして、22sを担いだ身の上には・・、そして全く訓練もせずに山に登ろうとする大タワケには、『酷』という言葉が相応しい程の急傾斜なのである。

途端に足の出が止まり、ヘタリ込みタイムが多くなる。 たぶん、この積み重ねが今日の到着時間の答えだと思う・・というか、それ以外には考えられないだろう。 時計は見なかったが、「2時間ほど登ったかな?(実は3時間かかってたりして・・)」と思う頃から、だんだん雪が出始めてきた。 この雪は、帰りに苦しめられる雪であったのだが、登りではそんなに恐怖心はなかったのである。
ファインダーで覗いた時はエグく感じたけど
写真で見ると案外傾斜が緩いね・・

そして、森林限界を超えたのか・・、それとも尾根筋に出たのかは判らないが、猛烈な雪斜面が前面に展開する様になる。 当然、この強烈な雪傾斜を登っていくのだ。 早速、前爪付の10本爪アイゼンを装着して、この傾斜に挑む。

その前に、500gでも荷重を減らそう・・とポカリスエットを入れた行動水を飲む。 ここからは喉が渇けば雪喰えばいいので、水は1リットルもあれば十分だ。

さて、見た目は毛勝山の雪渓なみに見えたこの傾斜も、取り付いてみれば適度に平らな休憩場所があり、また角度も思ったほどにはキツくなく、ズリ落ちそうな場面はほぼなかった。

たまに、「下る時に厳しそうだなぁ〜」と思える『伝家の宝刀』を抜く地点(あまりにも安い『伝家の宝刀』である)がある位だ。 だが、実際はこれ以上に『伝家の宝刀』抜きまくり・・だったりして。

・・で、約2時間半位かけて3段ほどの大きな傾斜の塊をこなし、この傾斜の頂点に立つ。 「あぁ・・、やっと爺ヶ岳の頂上に着いたな・・」という感慨で、脳ミソをお花畑色に化膿させて・・。

だが、その頂点に立つ黄色い立て札は、『ジャンクションピーク・ここより南尾根を下ってください』という“臨時”に立てられた道標であって、爺ヶ岳の頂上標柱ではなかったのである。

そして左を向くと、針ノ木岳に続く稜線上で雪に埋もれた種池山荘の方が、ここより高い位置にあるでやんの・・。 そして、見たくない気持ちを満面に浮かべて右を振り返ると、三角錐のお山がデンと腰を据えて鎮座されておられる。 即ち、あの上までは確実に登らねばならないのである。

ジャンクションピークからこの三角錐のお山へ取り付くまでが長かった。 完全に気持ちが萎えてしまったからである。
・・で、この登りに取り付いた時に時計を見ると、15:25。 「うわぁ・・、もう夕方」。 「これに登るのに1時間、爺ヶ岳から1時間半で、着くのは18時過ぎだなぁ」と胸算用をするが、この胸算用には重要なファクターである『上半身のタダに従って休憩を繰り返す救いようのない意志薄弱なワテの性質』が抜けているのである。

とにかく登らねば始まらないので、テレテレと登る。 ちなみに、ここからは雪が風で吹き飛ばされたようで、ガレガレのガレ場をジグザクに登っていく。 こうなるとアイゼンは邪魔なので、外してザックの天袋にしまって登っていく。
ヘロヘロになりながらも、案外早く15:25に見上げた頂上の丘へ登り着く。

だが、今登り着いた『先程時計を見た取り付き地点から見上げた頂上』は『ニセの頂上』で、更に1.5倍の標高差の三角錐が、『15:25現在で頂上と思っていた頂上丘の上』にデンと乗っかっている。 この情景を見て、完全にヤル気は沸騰して泡となって蒸発した。
爺ヶ岳の頂上にて・・
「夏道は雪に埋もれて存在しません」と宣言した立て札

もう17時だ・・
着くのは確実に暗くなってしまってからのようだ
もう、50歩登っては石に座り込んで・・を繰り返し、本当の爺ヶ岳の頂上に着いたのは16:50であった。
この時点で30分オーバーである。 その上、その爺ヶ岳の頂上で雷鳥さんがまるまると太ったボディを魅せてのた打ち回っているのを見て、写真タイムを15分程取ってしまって、爺ヶ岳出発は17:10となってしまった。
夜が迫るというのに・・
1枚目でソッポ向かれてつい・・

良く撮れたね・・って喜んでいる場合じゃないって・・

まるまると太って・・ 飛べない鳥・ドン鳥
オマエは向こうの山を見て何を思うのか・・

この後転げ落ちるかな〜何て思ったりして・・
たまに転げ落ちるヤツいるし・・
「ここから夏のコースタイムの1:10で行ったとしても、18時半だねぇ」、「冬山で夜道かよ〜」と、関越道でのバス事故で立った『死亡フラグ』が現実になってしまった。 ここからは、刻一刻と暮れて暗くなっていく空を見ながら、「急いでも夜に着くのは避けられんし・・」、「ヘバッているし、急ぎたくても足が着いてこん・・」と、半ばヤケクソになって歩いていく。

爺ヶ岳の本峰の裏に切られたバイパス道は雪がなく、そのままゆく。 もうここまでくれば、22sを担ごうが『しんどい』という感覚はなく、ただダレて歩くだけであった。 そして、暑い。 そして汗に濡れる衣服は余計に身動きが重くなる・・と、Tシャツの上にカッパだけになる。

やがて、《冷乗越》への下りとなり、根腐れ雪が出始める。 これの歩きにくい事。 スボスボハマるし、ズルズル滑る。
そして、一度ハマると足を抜き出すのにエライ手間がかかる。 もう、素手で雪に手をあてがって、這い上がるしかないのだから・・。 こうして、この文を書いている10日後も癒えない、第二度になりかけの凍傷が出来上がったのである。
この厄介な根腐れ雪のスボスボゾーンこそ、明後日の『X地点』であるのは藪の中に・・。
オチャメの連続で『死亡フラグ』シーンが佳境に入っておりまして・・
ちょっと見栄えのいい写真でお口直し(誤魔化し)おば・・
この根腐れ雪の地点を越えると、どんよりと暗くなった空の下、谷を挟んで対峙した丘の上に煌々と灯りを照らす山荘が見えてきた。 これが対岸に見えるようになるとアト10分ほどのハズだが、この時点でドヤされる事が確実なほどに、ドップリと暮れて星一つない闇夜となっていた。 ここから、またもや雪がなくなって砂利道となる。
再びアイゼンを外して「もう、ままよ・・」と、ジグザグの砂利道を目視(カンテラ出すの面倒臭かったの・・)で下りていく。

すると、『弱り目に祟り目』で、雨霰が降ってきやがった。 でも、濡れて困る服は脱いでいるので、濡れ衣服に体温を取られる事はないし、すごく暑かった。 この辺が下界にて『■キブ△なみの生命力』と云われる所以である。

このジグザクのジャリ道を《冷乗越》まで下りきると、再び根腐れ雪が出てきた。 またズボズボハマって、凍傷になって痛い指を雪に突っ込むのも嫌だったので、アイゼンを着ける。 そして、「せっかくザックを下ろしたのだから・・」と、カンテラを出す。 後は、乗越の底から見上げる丘の上に、先程煌々と灯を出していた天国(『死亡フラグ』の天国じゃあないよ・・)へ向かっての雪の階段を上り詰めるだけだ。
取り敢えず綺麗な写真を見て心を落ち着けましょう・・
この後、こっ酷く叱られるのだから・・
「もう、ここまでくれば、急いでも仕方がない」、「息を整えて、落ち着いて登っていこう」と心に決めて登っていく。
そして、登る事約10分位か・・、テントが見え出す。 テントが見えた事で、取り合えず『死亡フラグ』は回避する事はできたようだ。 だが、この上で費用をケチるべくテント設営という訳にはいかないし、衣類も中途半端に汗と雪で濡れて、それどころではなくなっている。 もし、強行すれば、テントの中で『死亡フラグ』が立ったかもしれないし・・。

そして、宿泊を決めた天国の館では、『お客の立場』は考慮してもらったものの、案の定こっ酷く注意・警告を受けた。
まぁ、着いた時間が19:30で、標高2400mの稜線を雨霰の闇夜にうろついたのだから致し方あるまい。
そして、この時間では夜食を作る時間もなく(山荘の消灯が20:15の為)、パンをかっ込んでから部屋に入って、20:15に就寝する。 山荘の中は寒い割には毛布2枚と薄い布団のみで、これはシュラフを出した方が寝れるなぁ・・とシュラフを出して寝る。

今日は、ヘバったとはいえ、11時間も22sを担いだのだ。 明日はヤル気が出ないだろうなぁ。
そして、明日は小屋内のピエロになりそうな予感が・・。

鹿島槍への道中は
昨日の苦労(『死亡フラグ』連発・・)がウソのような夏道であった・・
  《2日目》 鹿島槍の往復だけの安息日

この山荘は、時間観念がまともな所だった。 消灯は20:15と山時間だったなら、起床も4:45と山時間だった。
そしてワテは・・というと、昨日にちょっとオチャメ過ぎたせいか、多少呆けている。 あり丁寧に云えば、「もうチット寝たい」って気持ちである。 だが、ドヤドヤ・パタパタとスリッパ音がこだますると、起きなければならないようになってしまう。

・・で、5時半に食事を作り始める事に。 この山荘の食事は、5時からみたいだ。 いゃ〜、近頃希に見るまともな考えの山荘だねぇ。 こりゃぁ、昨日こっ酷く叱られる訳だわ・・。 さて食事は、昨日はタイムオーバー過ぎて作れなかった夜飯分を朝に食う事にした。 これは、ちょっとでも食料を消費しなければ帰りがシンドい事と、今日はどうするか決めかねていた(登山口で指導員の兄さんが言ってたが如く、稜線上は天候が荒れる予想であった)から、少しでも時間を浪費する・・という2面の気持ちがあったからである。

30分かけて飯を作って、食い終えたのが6時半。 その間、悪天とまでは言わないまでも、雪風が吹きすさぶ中を次々と出発していく。 それを見て、こちとらは「もしかして、沈殿なのか?」と心が揺れ動いていた。 まぁ、昨日濡れた衣服を山荘の乾燥室で乾かさない限り、下山は有り得ないのである。 濡れたままこの天候で下山すれば、昨日収まった『死亡フラグ』がまたハタめいてしまう。 となると、『沈殿』しか答えがないのである。

だが、7時を過ぎると山荘は清掃業務に入り、とっても居辛くなる。 そのまま1時間自炊室で沈黙の時を迎える。
清掃業務をしている最中に山荘内部をうろつく訳にもいかないからだ。 あまりにも空気が重く、堪らずガラス越しに外を見ると、荒天のマックス予想時である8時(山荘で朝5時に天気概況を説明していたが、その時に今日の悪天のマックスは8時から9時と発表していた・・)に薄っすらと陽が差し込んできているではないか・・。

これを見て、「行ける・・」と、カッパと予備の服(登りに着てきた服はまだ生乾きで着れたモノじゃない)とジャンバーを着込んで、鹿島槍の往復に打って出た。 その道中であるが、昨日の爺ヶ岳からのルートが反則に思える程に歩き良かった。
雪坂の傾斜はほとんどなく、布引山への登りは完全に夏道であったし、しかも22sから開放された空身であったから、かつて・・までは行かないものの、コースタイムをチョコッと切る位なまで歩ける。 まぁ昨日は、『死亡フラグ』立ちまくりだったし・・。
爺ヶ岳よりコッチの方が標高が高いハズなんだよね・・
完全な夏道でヘタレでも空身ならコースタイムを切っちゃった・・
布引山を越えると標高は2700mを越えるが、雪は吹き飛ばされるのが全くなくなる。 完全な夏道だ。
この辺りを住処にする雷鳥も、黒主体のゴマちゃん仕様となっていた。 即ち、雷鳥の羽がとっくの前に抜け変わるほどに、早くから雪が少ないみたいである。

夏道のザラ場を緩やかに登っていく。 爺ヶ岳の南尾根のような嫌味もないスッキリとした傾斜を登っていくと、最後に雪の吹き溜まりをよじ登って鹿島槍の頂上に着く。 2890m・・。 だが、ガスに巻かれて全く眺望はない。
やや登り甲斐に乏しい頂上風景であった。 取り合えず、登頂の御褒美に、餡ドーナツとポカリ水を口に含む。
そして、15分ほど粘るが、さすがに吹きっさらしで寒くなったので引き返す。
頂上はガスに巻かれて白霧の世界
ちょっと侘しい・・
完全に雪がなく
ドン鳥の羽根も黒基調のマダラになっていた・・
帰りは、先程のゴマちゃん模様の雷鳥を撮ったり、一瞬霧が晴れた鹿島槍を撮ったりしたので、行きより20分ほどかかって下る。 鹿島槍の往復にかかった時間は、登りで1:50、下りて2:10と、昨日の11時間がフェイクのようなタイムだった。
この往復でもカメラや水で10s近く担いでるんだけどね・・。 僅か12sの差で、こんなにもワテの有り様を壊すとは恐れ入るのである。 えっ、まともな人間では有り得ない? ごもっとも・・。

さて、8時過ぎに出て、12:30には山荘に戻ってくる。 天気は薄日が射すハナ曇り状態だ。
今日はテントを張って・・とも考えたが、まだ乾燥室の衣服が乾いていないので、奮発して山荘素泊まり連泊とする。
でも、金持ってきて良かったよ。 金持ってきてなかったら・・、昨日泊まれなかったら『死亡フラグ』乱立だったし・・。
ちなみに、この連泊はマジで『死亡フラグ』の回避となったのである。

山荘では午後4時ごろから天気が崩れるとの予報を出していて、朝の8時から9時は外れたものの、次は当たりっほいみたいなのである。 山荘に戻って、今日鹿島槍往復で着た服も含めて乾燥室に吊るして、後はやる事ないので即効昼寝をかます。 キッチリ3時間近く寝て、起きると4時。 山荘居間のTVでは、衛星放送で日ハム×オリックスをやっていた。
呑気に野球を見ていたが、外は結構ブリっていたのである。

そして、野球が5時過ぎに終わり、乾燥室のモノも大方乾き、明日の下山には耐えれそうである。
で、5時半頃からメシを作り始め、他の泊り客と談笑の中で夕食を終える。

・・で、ひと息着いた時、『死亡フラグ』が突然ハタめいたのである。 それも、散々フザけた行為に終始した昨日の筆者でなく、別の人の頭上に・・。 5時過ぎに「ブリった中で動けない」との連絡が入ったのを最後に消息不明となったとの事。
山荘では「付近を捜索したが見つからない」、「明日下山途中で見かけたら、御一報下さい」との告知であった。

山荘でこの告知があったのが7時半過ぎ。 『死亡フラグ』の告知があろうがなかろうが消灯は20:15は変わらない。
ちなみに、山荘によると明日も天気は悪いらしい。 また、今日と同じく、午前8時から9時が悪天のピークらしい。
まぁ、明日は下山の人も多いだろうから、途中までくっついて降りればいい。 登ったものは、下りなければケリが着かないし・・。

今日は槍・穂高を見ながらキツい尾根筋を降りていく・・
  《3日目》 現物見ちゃったし・・ でも、山の情景も見れたし・・

今日も、朝4:45に起床となる。 だが今日は、『下山』という明確な予定がある。 それ故、昨日みたいにドッチ着かずでダラダラと飯を炊く訳にはいかない。 5時にはもうプリムスに火を着けていた。 そして、下山するのに持っていても無駄で重いだけの米飯食料を消費する事にする。 まぁ、この3食目の食料は針ノ木に向かうべくの時を想定しての食料で、南尾根でオチャメった大タワケ(筆者)には必要ないものなのである。

さて、朝飯は5時30分までには終えて、乾燥室の乾いた衣類を回収して着込む。 事は順調に進み、6時には出発体制が整った。 山荘で朝食を取る大半の宿泊者は、食後のミーティングで今日の天気の事を報じられたようで、口々に「今日もダメらしい」とガッカリしていた。

その山荘の天気予報は、今日も朝の8時から9時が悪天のピークで、「南尾根を下る方は扇沢側に迷い込まず、尾根を忠実に下って下さい」との事だった。 でも、昨日に天気概況を述べた山荘の大将はいなかったようだ。
この訳は後30〜40分後に判るのであるが・・。

さて、小屋を出ると、チラチラ雪にそれなりに強い風だった。 状況としては、悪天とまでは言えないが何も見えぬ真っ白けの世界で、今日も山の情景はお預けっぽいのである。 2日前に真っ暗闇の中をカンテラをかざして通った冷乗越を越え、爺ヶ岳の肩へのジグザクの急斜面に取り付く。 2日前は完全な砂利ガレの坂道だったが、昨日に吹雪いて雪と氷と砂利ガレの斑模様となっていた。

今回の完璧な無駄で『死亡フラグ』を乱立させた20s(飯を消費した分、行きより軽くなってる)の荷物は、この坂道には応える。 でも、2日がかりで少しは山になれたのか、空身の一般登山者に何とか着いていく事が適った様だ。

・・で、このジグザクを登りつめると・・、今日の朝食直後の天気ミーティングにいなかった山荘の大将が立っていた。
その横の平らな岩の上には、赤いカッパに包まれたダッチワイフのようなのが転がっていた。
そう、昨日に「ブリった中で動けない」との『死亡フラグ』を立てていた現物である。 その骸をチラっと見たが、顔から妙な液体が噴出していて、それが凍っていた。 その姿は、魚市場でバラされるべく並べられたマグロの姿そのものだった。
警察の刑事連中の隠語で死体を示す言葉を『マグロ』というが、コレを見て納得する。

取り敢えず、吹き出た体液が凍って濁って白い目となった骸に合掌して、この場を立ち去る。
ワテも一歩間違えたら『死亡フラグ』が現実になっていたのだから、ちょっと気を引き締めよう。

まぁ、ワテが助かったのは、「一度通った事がある事で道を把握していた事」が大きいようだ。
あと、「絶対に山荘にたどり着くぞ」という強い気持ちも持っていたみたいだ。 最初に関越道のバス事故になぞって、「(ワテなら)、事故があっても何が何でも生き残る」と述べたが、命が助かるか否かは真にコレだと思う。
ちょっと生意気を述べたが、この気持ちは失う訳にはいかないだろう。 そう・・、何をするにしても・・である。

さて、ちょっとしたハプニングはあった(ちょっとか!?)ものの、坂を上り詰めて爺ヶ岳の山腹をトラバースする地点に出る。 ここには凍ったハイマツが美しい情景を魅せていたが、如何せん例のハプニングのあった直後だけに、雪風が舞う中を『ザック下ろして写真タイム』という訳にもいかなかったので自重する。

爺ヶ岳の山腹トラバースを越えて、本峰と南峰の鞍部に出る。 昨日からの降雪で、雪の踏跡は完全に消されている。
2日前は確か雪の中を鞍部に向けて下っていった記憶があるが、前を行く下山者は岩場の方に入っていく。
「ここは数人いる下山者連中の採る道を信用した方がベター」と、着いていく事にする。

岩屑の登りはアイゼンだと引っかかって怖かったが、このルートが正式なもののようである。
だが、視界が明瞭な時は、行きに通った稜線通しの雪道の方が歩き良いみたいだ。
『死亡フラグ』も何のその・・ しぶとく生きてます・・
爺ヶ岳でのアリバイ写真

・・で、頂上に着く。 時間は8時過ぎ。 登った瞬間は真っ白けだった。 が・・、見る見る内にガスが晴れていき、スカイブルーの空と針ノ木から連なる稜線が見えてきたのである。 春山の喜びが漸く眼前に現れたのである。

出発する時は「下山に所要9時間で、15:00発のバスに乗りたいものだ」と考えていたが、この情景を見て「まぁいいか」となってしまった。 

スカイブルーながらも風が吹きすさぶ爺ヶ岳の頂上で、約30分も吹きさらされながら写真タイム。
こう見ると、ワテって結構頑丈なのね・・。

でも、意志は『超』が着く位に薄弱で、厚いのは恥を恥とも思わぬ『面の皮』だけである。


待っていると徐々にブリ(ブリザード)が去っていき・・

見えてきました・・
一昨日に11時間かけて来た甲斐がありましたよ・・

嬉しいですね・・
快晴となってきましたヨ・・

針ノ木岳は雪深いですね・・
安易にこれを歩いていこうと思っていたタワケの素性が知れる眺めです
さて、コレより『勝負賭け』の尾根雪斜面の下降である。 さっき『死亡フラグ』の現物を見た事もあり、ここは確実に下っていこう。 そう、安全の為なら形振りかまわず、大安売りで『伝家の宝刀』を抜いていこう。 せっかく『死亡フラグ』を回避したのに、滑落してゲームオーバーとしてはならないのだ。

さて、登り時にダレにダレた爺ヶ岳の直登は下りもキツい。 正直言うと、ここに雪が乗ってなくて本当にラッキーだったのである。 これが雪斜面なら、かなりそそる事だろう。 急な砂利坂なので、躓き防止の為にアイゼンを外す。
躓いて足でも挫いたら、『勝負賭け』の雪斜面下りでは目も当てられなくなるのである。 なので、こういう手間は惜しまない方がいいのである。
爺ヶ岳の南尾根を下りる最中に魅せられた山情景・・
時間は、山荘で「天候最悪」と報じられた午前9時過ぎとなるが、天候はピーカンの快晴となっていく。
振り返ると、2日前にあれだけ「嫌ぁ〜な感じ」に見えた爺ヶ岳の三角錐が、美しく流れるような三角錐を魅せている。
心に余裕を持つと、ここまで見えるモノが違うのだろうか・・。 そして、日の光を浴びて輝くハイマツの樹氷が見える。
ここは雪もなく、ザックを下ろせる平らな面もあり、真に写真を撮る為の広場である。 ここでも、20分位タムロする。
美しい(行きは憎々しい程にデンと居座った)三角錐を魅せる爺ヶ岳

山に咲く氷の花たち




樹氷を撮ってから再び砂利坂を下っていくと、この砂利坂を下りきって、『勝負賭け』の場面がやってくる。
これよりジャンクションピークを経て、雪斜面に差しかかるのである。 アイゼンが落脱せぬようにシッカリと装着して、雪面に出る。 ジャクションピークまでは傾斜のない緩やかな登り基調なので問題はない。 勝負は、ジャンクションピークより90°左折してからである。
山の情景もこれが最後だ・・

                     左 さぁ・・これより勝負賭けの雪渓下りだ・・
                     右 大町側に滑ったらジ・エンドだ・・
さて、ピークを立て看板の指示通りに90°左折すると、下が隠れる程の急傾斜が現れる。 登りの時はそんなにキツい傾斜だとは感じなかったが、下りるとなると怖い。 なぜなら、滑り落ちると奈落の底で『死亡フラグ』一丁!だからである。 早速、世界一・・、いや宇宙一“安い”マイ『伝家の宝刀』を抜く。 必殺『クマ下り』である。

もう、「凍傷にかかっていても構わない・・」と手袋を脱いで素手を雪斜面に突っ込み、それを軸に一段づつ雪斜面を蹴り込んで簡易の踏み段を造って下っていく。 案外、『クマ下り』を使う傾斜は5〜6ヶ所程度で、後はスタンダップスタイルで前を向いて下っていける。 だが、『クマ下り』を使用している者はワテ一人だけだった。 でも、「横が奈落の底で、よう急坂をスタンダップスタイルで下りれるよなぁ・・」と関心する。 雪が・・、滑るのが・・、怖くないのだろうか?

これを2時間ほど耐えると、雪の斜面から樹林帯の中へと入っていって、雪も途切れ途切れとなる。
「ここまでくれば安心だ」と多少気が抜けたが、これからが一番厄介だったのだ。 登り時は雪がなかったものの、昨日の降雪で雪が乗ってしまったのであろうか・・、所々に扇沢側に落ちていく雪斜面があり、それをトラバースしていかねばならないのだ。 
         左上 雪の急斜面より落ちてはいけない方向を眺める・・

         左下 雪斜面を越えてホッとひと息・・

         右上 樹林帯の上部からチラッと覗き見て・・
「コリは、ちっとも安全じゃねぇじゃねぇか!」と、周囲に誰もいないのを見計らって文句垂れるが、ワテの雪下りレベルでは、再びアイゼンをハメねば通過は難しい。 ・・で、再びアイゼンを装着する。 だが、50m位の雪トラバースを越えるだけでアイゼンを着脱するのだから、1回当たりの通過時間は20分以上となるのだ。 でも、「扇沢に滑り落ちるよりマシだあね・・」と、地道にアイゼンの着脱を繰り返す。 これを4回位繰り返したのだから、当然鬼のように時間を食う。

そして、ザックの上げ下ろし(食料分軽くなったとはいえ20sよ・・)でヘタってしまって、完全な安全エリアに入った『雪が消えた樹林帯の急傾斜』で膝が笑って下降が困難となる。 だからかかったよ・・、時間。 多分、樹林帯に入ってから3時間以上かかったんじゃないだろうか・・。 最後の方では足に踏ん張る力がなくなって、もはや黒くなりつつある残雪の残りを渡るのにも、尻モチを着きかねない体たらくとなってしまった。
緊張から開放されてホッとした心地で
《八ッ見ベンチ》にて針ノ木岳を望む・・



・・で、日光が明らかに夕方の様相を照らし出した時に、漸く柏原新道の『八ヶ見ベンチ』の前に降り着く。

「アレ!?、行きに入っていった所と違うな・・」と思いながらも、完全なる安全圏まで下りきったのでひと安心する。

後は、下に見える車道までダラダラと下っていくだけだ。 ここからは派手に転ばない限り、『死亡フラグ』が立つ事はないだろうし・・。


その宣言の通り、ダラダラと下って、最後のひと絞り抜かれて、15:15に柏原新道の登山口にたどり着く。
あらら、9時間かかったのね。 15時のバス便は無理だったが、今回も無事に山の楽しみを享受する事ができた。
後は、観光バスやマイカーがビュンビュン飛ばす『長野県道15号・大町〜扇沢道路』を伝って行くだけだ。

でも、コイツら、生身の人が通ってるのに、もうちっと速度落とせよ。 最後の最後で車に轢かれて『死亡フラグ』ではシャレにならんしィ・・。 それに、この標高差40mで距離約700m、所要15分はマジしんどかった。
ビュンビュン飛ばす車が憎らしく見えたのも、この時だった。 もう、道端で大の字に倒れてやろうか!(この思いは、飯豊の下りに、川入へ向けて歩いていく時にも抱いた気持ちである)と一瞬思ったが、小市民なのでやめた。

扇沢駅前に至る『上り最終ハロン』では、車で来たのであろう・・、ほとんど歩く事と縁の無さそうな酒ダルのような体型の女の子にも抜かれる程にヘロヘロになって到着。 バスは、鉄道利用での大阪本日帰着の最終便である15:30の便が出た直後だった。

こうなったら、慌てても仕方がない。 「せっかくテント持ってきたのだし、北アを下りてのいつもの所で凌ぐか・・」と腹を決め、そうと決めたなら「山の後は温泉」という事で、大町温泉郷で途中下車する。 温泉に浸かると、凍傷の指が気になりだした。 たぶん、血行が良くなって患部が刺激されたのだろう。 でも、この痛みこそ、生きている証なのだ。
こういう痛みを味わったのは、あの時以来だなぁ・・。 あの時は『失敗』が確定して、ケツまくって引き上げた『痛く苦い』思い出なのだが・・。

温泉から出ると、いきなり夕立が降り始めた。 もう、クアハウスからバス停まで走る気力もないので、これ見よがしに300円で売っていたビニール傘を買ってバス停へ。 着いた信濃大町で『最後の足掻き』と、大阪行きの夜行バスに空があるか聞いたが瞬殺で拒絶され、「北アを下りてのいつもの所」で凌ぐ事が決定した。

「北アを下りてのいつもの所」で凌ぐ為と夕食を撮りに街をねり歩くが、ほんと駅前に飯屋とコンビニがない街だねぇ、大町は・・。 仕方がないので、たまたま見つけたスーパーで弁当とおにぎりとカップめんを購入する。
でも、このスーパーも品が薄いわ・・。 弁当1種類しかなかったし・・。

駅の待合室で飯食って、19時前の電車で大町から南小谷へ・・。 南小谷で1時間待ちの後に、ディーゼル列車で「北アを下りてのいつもの所」である頸城大野へ。 ここは駅舎の建付けが良く、広くて乗降人員もほとんどおらず、テントを張っても広々とスペースが余る「駅寝する為に存在するような造り」の駅なのだ。

無理すれば糸魚川から臨時となった急行【きたぐに】に乗って翌朝に大阪に戻る事もできるが、今の臨時の急行【きたぐに】は寝台とグリーンしかつなげておらず、山荘に2泊して金もなかったので、ここで(せっかく持ってきた)テントを張って泊まる事とした。 明日は、車両はキハ52が消えてちょっと役者不足だが、久々に『山の後の○鉄』に勤しもうか・・。

山を下りた後の“○鉄”は清々しいなぁ・・
  《4日目》 大糸線で○鉄締め

朝5時に目覚める。 始発は6:13だから余裕がある。 昨日買出ししたカップめんを食って、山の残りのスティックコーヒーを飲んで、5時40分にはテント撤収。 一応、STB(ステーション・ベット=駅寝)は、始発までの撤収が『お約束』であるから・・。

テント撤収して、『○鉄』を始める。 まずは、用便を足して心を落ち着ける事。 後は、山を無事に堪能できた喜びを持って『○鉄』に勤しむだけだ。 ここで重要な事は、手足の力を抜いて、できるだけダラダラと休日を謳歌する事が肝要なのである。

決して、「いいのを撮ってやろう・・」とか、「失敗は許されない」とかいう真面目に撮影する気概を抱くシーンではないのだ。 そうである・・。 必死になる必要も、撮影に真摯になる義務もないのだ。 眠気まなこで、アクビをコキながら撮る事こそ、このシーンには相応しいのだ。 ・・で、思いっきり身体の力を抜いたのがコレら・・である。
朝の大糸線をダラダラと撮ってみた・・


直前に風が吹いて水鏡が澱んじゃったよ・・

       左下 二本目は水鏡は映ったが陰ってしまった・・
                              撮り鉄はムズいね・・

       右上 列車がいない時は
                日が当たって無風の理想的な状況だったのに・・

       右下 当地を去る前の1ショット      
6時台の2本をテレテレと撮り、7時半の列車で糸魚川へ・・。 糸魚川は無駄の象徴・北陸新幹線の建設が進み、糸魚川駅構内の名物であった煉瓦車庫はお取潰しにあったみたいだ。 重文級の鉄道遺産を取り壊してでも進めるべきなのかねぇ、今より1時間程速いだけの新幹線・・。 後は、金沢行きの普通列車の中でグッスリ寝て、金沢から指定券が取れたので特急に乗って一路大阪に帰るのみである。 もう何もないので、この辺で文を締める事にしよう。


   撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る